オンリー・イエスタデイ37「反抗期」

 高校2年の担任は、タルイハジメという数学の教師だった。

 色黒で額が禿げ上がり、後頭部が突出したいわゆる後ろデコだった。眼鏡のギョロ目で、やや出っ歯。口調は講談師のようにメリハリがあって、生徒に人気があった。モノマネをする生徒がいたり、ファンクラブのようなものまであったりしたが、私はこの教師が大嫌いだった。

 ドグマを得てから、タルイの説教じみた指導がいかにも俗っぽく、薄っぺらに感じられ、私の気持は嫌悪を通り越して、憎悪にまで達していた。

 1年生のときには、彼にほめられて嬉しかったこともある。

「この学校の生徒なら、数学は毎日3時間は勉強せなあかん」

 授業中にタルイはそう言い、教室をどよめかした。当時、私はサッカー部に所属していたので、帰宅はいつも午後7時すぎで、自宅では4時間ほどしか勉強できなかった。もちろん各科合わせての時間だ。それを数学だけで3時間もするとなったら、ほかの教科はどうなるのか。16歳の私は、タルイの言葉を真に受けて、途方に暮れた。

 3時間は無理でも、できるかぎり数学の勉強に時間を費やした。ある授業中、難易度の高い問題で、タルイが私を指名した。首尾よく答えることができると、彼はいつもの講談調でこう言った。

「ウーン、Kはこのごろよう勉強しとる」

 人知れない努力を認めてもらったようで、私は顔を上気させた。

 その彼が2年生で担任となり、ファンの生徒たちから羨ましがられた。

 1学期はそうでもなかったが、2学期に例のドグマを得ると、急にタルイの言うことが鼻につき、不快に感じられるようになった。努力や忍耐を一方的に評価して、推奨することが浅はかな欺瞞に思えたのだ(ドグマのせいで、私には努力と怠惰、忍耐と薄弱は同等だった)。

 講談調のしゃべり方もイヤだったし、ギョロ目も後ろデコも、何もかもが気に食わなかった。健全さや明朗さを生徒に押しつけるタルイは、Aが嫌悪するところの”ヴァルガー”(俗物)の典型だったのだ。それで私は露骨な反抗的態度をとるようになった。

 あるとき、遅刻した私は、授業の妨げになるのも構わず、大きな音を立てて扉をあけ、平然と最前列の席に着いた。目の前でそんなことをされたタルイは、「遅刻はいかんぞ」とたしなめた。私は遅刻も時間厳守も同等と考えていたので、「すみませんでした」と、わざとふて腐れて応じた。するとタルイは突然キレて、「おいっ、何やその態度は」と怒鳴った。教室中の空気が凍るほどの怒号だった。

「あとで職員室に来い」

 彼はなんとか感情を抑えて、授業を再開した。

 放課後、職員室に行くと、タルイは私の態度が以前と大きく変わったことを指摘し、何かあったのかと訊ねた。変化はドグマの発見のせいだったが、こんな”ヴァルガー”に説明するのも汚らわしいと思ったので、こう答えた。

「ドストエフスキーの『罪と罰』を読んで、大いに影響を受けました」

 すると、タルイは、「あれはまあ、そういう考え方もあるということで、ほかにもいろいろな考えがあるんや。それを知らなあかん」と言った。

 どの部分に影響を受けたかも聞かずに、何が「そういう考え方もある」や、オマエはほんまに『罪と罰』を読んだのかと、私は胸の内で軽蔑した。

 タルイの十八番に、「若いうちは自分に鞭打たなあかん」というセリフがあった。私はこれも無責任に思え、聞くたびにうんざりした。

 秋に恒例のマラソン大会があり、市民公園のコースを走らなければならなかった。1年生のときは懸命に走ったが、2年生のときは、まじめに走る意味が感じられなかったので、Aと2人でふざけて走った。コースの途中に、タルイが監視に立っているのが見えたので、私はヘラヘラ笑いながら、競走馬のように自分の尻を叩いて言った。

「先生! 先生の言う通り、自分に鞭打ってますよ」

 タルイは激怒するかと思いきや、茫然とした表情を浮かべた。自分の教育が伝わらないどころか、からかいのネタにされていることに、戸惑っているようだった。私はなんてイヤな生徒だったことだろう、と今では思う。

 もうひとつ、意外だったのは、ふざける私にAが必ずしも同調しなかったことだ。はじめは私といっしょにタルイの俗っぽさを軽蔑していたが、私の憎悪が増すにつれ、Aはそれほど反発しなくなった。その原因は、Aの父親が同じく高校の教師だからではないかと、私は疑った。

 しかし、それをAには告げることはなかった。そんなことをして、Aが私から離れてしまうことを恐れていたからだ。

(つづく)

→公認サイト「久坂部羊のお仕事。」へ戻る